
もしもの時に
もしものときに困らないために!
家族や大切な方に万が一のことが起きたとき、葬儀をどう依頼すればいいのか、段取りや進め方などを知らなかったら、大変慌ててしまいます。
いつ起きてもおかしくない不測の事態が起こったとき、後悔しないためにも、可能であれば事前準備をしておくことをお勧めします。
何を準備しておくべきか
ご葬儀でもっとも多いのは、通夜式の翌日に葬儀を行い、その日のうちに火葬を行う葬儀です。厚生労働省からの決まりにより、ご臨終から24時間を経過するまでは火葬や埋葬ができないため、最短でも2日を要することになります。
- ご臨終~親族などへの連絡
- エンゼルケア
- 葬儀社の手配・搬送先の決定
- 死亡診断書を受け取る
- 遺体搬送
- 遺体安置
- 喪主決定、葬儀打ち合わせ
- 葬儀準備
- 納棺
- 通夜
- 葬儀・告別式~出棺
- 火葬・骨あげ
逝去した日に行うこと
大切な人が亡くなり深い悲しみの中にありながらも、ご臨終の瞬間から、遺族はあらゆることを行わなくてはなりません。
-親族や故人の友人、職場などに連絡-
病院などで療養中だった場合は、危篤になった段階で、最後に会わせたい家族や親族、友人に連絡をします。通常は、同居の家族と三親等までの親族、特に親しい知人・友人などがその範囲とされています。
臨終を迎えたら、勤務先や所属団体などにも連絡を入れましょう。
-エンゼルケアとは-
亡くなった後は、遺族による「末期の水」や、看護師などによるエンゼルケア、清拭・着替え、死化粧などを施します。これらの処置は、葬儀社に依頼するといいでしょう。
-葬儀社の手配・搬送先の決定を行う-
病院などで亡くなった場合は、その後、遺体を搬送しなくてはなりません。搬送先は、自宅ないしは葬儀場とするのが一般的で、通常は葬儀社に搬送を依頼します。
亡くなった病院・施設や、警察が葬儀社を紹介してくれる場合もありますが、断ってもかまいませんし、葬儀社には、葬儀を行わずに搬送のみの依頼も可能です。
-葬儀社を手配する時の確認事項とは-
葬儀社を選ぶ場合には、葬儀の宗教・宗派や、葬儀形式(家族葬・一般葬など)、どのような式にするか、参列者人数や費用などについて、家族・親族とすりあわせておきます。
その上で、希望を聞いてくれる葬儀社を選ぶようにします。
葬儀費用については、当サイトでもご案内していますが、葬儀が終わった後で高額の追加費用を請求されるケースなどのトラブルを避けるために、葬儀社とは細かく打合せしておきましょう。
-葬儀社は事前にきめておく-
大切な人が急逝したときは、気が動転して何も考えられないことが多く、検討しないで葬儀社を選ぶと、希望通りにならないこともあります。こうした事態を避けるためにも、葬儀社は日頃から検討しておくことをおすすめします。
-臨終後のお手続き-
搬送車が来るまでの間に、病院費の支払いや、医師から死亡診断書を受け取るなどの手続きを済ませます。
通常死亡診断書と死亡届は、A3用紙に半分ずつの対になっており、国内で亡くなった場合は、届出者が死亡の事実を知ってから7日以内に役所に提出しなければなりません。
死亡届の受理後に「火葬許可証」が発行されるため、早い段階での提出が望ましいことになります。
-ご遺体の搬送~安置-
遺体の搬送先は、自宅や葬儀式場の安置室、ないしは、葬儀社の安置室などを選びます。
自宅に搬送後は、遺体を北枕で安置し、枕飾りを行います。葬儀社に安置する場合は、すべて葬儀社が対応します。枕飾りの設置を、葬儀社に依頼することもできます。
-喪主の決定、葬儀打ち合わせ-
遺体安置後の慌ただしい状況ながら、その日のうちに、葬儀社と葬儀についての打ち合わせを行います。
事前に決めておいた葬儀の形式や規模、質素にする・華やかにするなどの希望する内容、費用などをしっかりと伝えます。
葬儀は家族が主導で行うもので、納得のいく葬儀になるよう、綿密な打ち合わせをするようにしましょう。
逝去の翌日に行うこと
亡くなられた翌日は、通夜を行うことが多く、その準備を進めます。
-葬儀の準備-
通夜が行われるまでに、遺影写真や故人の服、遺族の喪服、喪主・親族代表の挨拶文などを準備する必要があります。
故人の服装は、白装束は葬儀社が用意しますが、故人のお気に入りの服があれば、遺族が用意してもよいでしょう。
-納棺-
納棺師などにより、ご遺体を清めて白装束などを着せて棺の中に移します。一緒に故人の思い出の品などを納めるのもよいでしょう。
-通夜-
納棺後に通夜を行います。1時間程度の僧侶の読経や焼香のあと、食事の席があれば参列者が集い、別れの時間をともに過ごします。家族・親族以外の方は、順次お帰りいただきます。
逝去から3日めに行うこと
最短で死後の儀式を行える場合、亡くなってから3日めには、葬儀・告別式~火葬を行います。
-葬儀~告別式~出棺-
葬儀・葬式は、故人の死を悼み、仏や神に祈る宗教儀式のことで、故人や喪家が進行する宗教・宗派・教団で定められた儀式で行われます。
一方、告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な儀礼で、現在では、葬儀に引き続き、棺を閉じる前に、参列者が別れ花を行う儀礼を告別式としています。
一般的には、読経~焼香などの「葬儀」の後に、喪主の挨拶~お別れの「告別式」を行い、出棺という流れになります。
-火葬・骨あげ-
出棺後に遺族は火葬場に移動し、読経~焼香~火葬へと進みます。火葬の間は控え室で、食事や休憩をとり、骨上げを行います。
骨上げは、故人と縁の深かった順に行うのが一般的で、拾った骨を骨壺に納めていきます。
骨上げ後に、初七日や四十九日の繰り上げ法要を行う場合もあります。
最後に
遺影は、亡くなる1年前から5年前までに撮影しておくのがベストです。
撮影時には背景、表情や服装なども気をつけて、遺影として使用しやすい写真を残しておくことをおすすめします。