
葬儀費用について
葬儀費用のお見積り
近年、葬儀社をはじめから決め打ちにせず、比較検討される方々が増えてきました。その原因の一つとして、各葬儀社がプランや価格についてWeb上で情報提供するようになり、消費者側で簡単に他社を見比べることができるようになったということがあげられます。
葬儀社を比較・検討する際に見るべきポイント
葬儀社を比較・検討する際の判断軸は様々ありますが、主に重要なのは以下3点です。
①葬儀費用が明確かどうか?
こちらはタイトルにもある通り、「お見積り」等の葬儀費用に関する項目です。
例え事前相談を行っているからといって安心とは限りません。葬儀社によっては費用の詳細などが提示されないまま、葬儀の打ち合わせを進めて請求時のトラブルに発展する場合もあります。
分かりやすい価格体系であることや、明確な生前見積りで安心できる葬儀社を選びましょう。
②信頼と実績があるかどうか?
葬儀社の考え方や姿勢、スタッフの対応力などを知ることはとても大切です。
例えば、「地元の風習について詳しい知識があるか」「トラブルに対して適切な対応をすることができるか」など、豊富な実績からノウハウが蓄積されているかどうかも、葬儀社を見極めるポイントになるでしょう。
後悔のない葬儀を実現するために、地域に密着した葬儀社を選ぶことをお勧めします。
③スタッフの対応や会館の雰囲気はどうか?
人生に何度もない、ある意味貴重な機会なので、葬儀まではもちろん、葬儀後のアフターサポート部分でも頼れる葬儀社なのか?大切な故人様との最後の時間であるお葬式を任せられる対応なのか? しっかり見極めましょう。
葬儀社を比較・検討する際に見るべきポイント
葬儀にかかる費用は、通夜・葬儀・告別式を執り行うために必要な費用に加えて、返礼品、飲食接待費用、お布施等で構成されています。
葬儀のお見積りの主な項目は以下の通りです。
見積りを行う前に今一度整理して、明確にしておくとよりスムーズに話を進められるでしょう。
①親族の人数
②参列者の人数
③ご遺体安置場所
④各種オプションの有無
司会者
訃報報告
祭壇・お花のグレードアップ
湯灌
特に、葬儀に参列する人数が合計何名かによって式場の大きさ、その他飲食物等を準備する数が左右されるので、結果的に葬儀費用にも影響を及ぼすのでおおよその人数をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
葬儀社によっては、事前申し込みや会員登録にすることで割引価格や会員価格での施行も行っております。ご家族が入院中や余命宣告を受けた際に事前相談等を行うことでゆとりを持って葬儀社やプランを選ぶことも可能です。
信頼できる葬儀社をお探しでしたらぜひご相談ください。
葬儀の費用を抑えるポイント
まず、補助金制度を利用しましょう。
葬儀の費用の負担を減らすために、補助金制度を利用するという方法もあります。
国民健康保険の被保険者が亡くなった際に、葬祭を行った方に対して、葬祭費の支給を行っています。この制度を利用すれば、亡くなられた方の国民健康保険、
喪主の印鑑などを役所に持参して手続きを行うことで、5 万円を受け取ることができます。
葬儀のプランを見直しましょう
核家族化や少子化などが進んできた結果、また、コロナウイルスの感染拡大により、葬儀を小規模に行う傾向が強くなってきました。北摂でも、参列者を親族や近親者のみに絞って執り行う家族葬が選ばれています。家族葬は2~3人から30 人程度の少人数で行われるため、ゆったりとした気持ちで故人様を偲ぶお別れができるとして注目されています。家族葬の葬儀の流れは一般葬と変化はなく、お通夜の翌日に葬儀・告別式を執り行います。
会員制度を活用しましょう
葬儀社によっては、事前申し込みや会員登録にすることで割引価格や会員価格での施行も行っております。ご家族が入院中や余命宣告を受けた際に事前相談等を行うことでゆとりを持って葬儀社やプランを選ぶことも可能です。
if共済会への入会を検討しましょう
if 共済会は日本全国1,500社を超える葬祭専門業者が加盟している日本最大の経済産業大臣認可の全日本葬祭業協同組合連合会 (全葬連)が運営しています。全葬連は全国各地に組織されている都道府県知事認可の57の葬祭業協同組合が連合したわが国最大の葬祭専門業者団体。
入会金の1万円をお支払いになれば、あなたはif 共済会の生涯会員として登録さ
れます。 年会費や月会費も一切ありません。生涯、たったの1万円で、if共済会の特典がいつでも受けられます。全国ネットワークのif共済会なら、お引越しの際も移転先の最寄の加盟店で引き続き会員登録することが可能。全国どこでも、同一の高品位なサービスが受けられます。
詳しくは、if共済会ホームページをご確認ください。