エンディングノート

エンディングノートの書き方

エンディングノートは、自分が亡くなったときの為に備えて書いておくものです。流行語大賞にもなった「終活」ですが、終活の一環として作成されるノートのことです。
これは、人生の最後をどのようなものにするか・残りの人生をどのように歩んでいくのかを考えるために書くものになります。「遺書」や「遺言書」との違いについてよく聞かれますが、少し異なるため整理しましょう。

遺書・遺言書とは?

遺書・遺言書に関しては、遺言書の作成には法律の厳格な定めがあり、記入している内容には法的な拘束力があります。記入の内容に関しても相続に関することなどの指定などを記入する必要があります。こちらに関しては、弁護士など専門家との相談をすることが必要です。

エンディングノートとは?

遺書・遺言書とは異なり法的な拘束力はありません。記入する内容も特に決まっておらず、「病気になったときの延命措置を希望するか」「自身に介護が必要になった際の希望」など、死後についてだけでなく身体が不自由になった場合の対応についても記入することができます。先述通りですが、「相続に対する考え方」なども記入してOKですが、法的拘束力はありません。

エンディングノートの必要性

1. 身体が不自由になった場合の家族の負担を軽減

病気などにより、体が動かなくなったり、コミュニケーションができなくなったりした場合、ご家族もさまざまな面で負担を強いられます。そこで、元気な時に、かかりつけの医師や病院の電話番号や老人ホームに入れるべきかという点、末期の際に、延命措置を希望するかなどの処置を記入することによって家族の負担を軽減できます。

2. 財産管理・遺産相続に関しての判断材料になる

銀行の口座についてやクレジットカードの情報についてなど書いておくことによって、財産管理の負担を減らすことができます。遺産相続に関しては、遺言書と異なり法的な拘束力を持つことはできませんが、残された家族が遺産に関して話し合うときの判断材料になります。

3. 葬儀の希望を記入することで家族の負担を減らす

家族だけで見送る「家族葬」や一日だけで葬儀を行う「一日葬」など葬儀の形態が多様化しています。ご遺族に負担を掛けられない場合は、少人数の葬儀を選ぶとよいでしょう。供養方法についても、お墓に埋葬してもらうのが良いのか・納骨堂に納めてもらいたいか・樹木葬や海洋散骨などの新しい供養法にしてもらいたいか、など記入しておくことによって、いざとなった時に家族の判断の役に立ちます。

また、葬儀や供養に関しては、専門家の相談が必要です。一度、北摂葬祭業協同組合加盟葬儀社にご相談いただければと思います。

エンディングノートを書いてみましょう

エンディングノートに書く内容にはどういったものがあるのかご紹介いたします。

身分証の整理をしましょう。

・本籍地
・運転免許証などの身元を証明するもの
・健康保険証
・パスポート
・住民票
・マイナンバーカード

自身の身分証がどこにあるのかわかるように書いておきましょう。

資産の情報について整理しましょう。

・預貯金
・年金
・資産
・借金
・クレジットカードについて
・保険

銀行名や支店、口座番号など忘れず記入しておきましょう。また、資産についても有価証券や金融資産など家族が分かるように記入しましょう。その他にもクレジットカードのパスワードなどの情報も記入しておくと、家族の負担を減らせます。

末期状態~葬儀の対応について整理しましょう。

・希望する病院とその電話番号
・延命処置を希望するかどうか
・葬儀形態について
・供養の方法について

エンディングノートは自分にとっても家族にとっても有用なものですのでエンディングノートの作成をご検討してみてはいかがでしょうか。

エンディングノートに、葬儀の形態や供養の方法について記入しておくと家族の負担を大きく軽減することができます。北摂葬祭業協同組合加盟葬儀社は、皆様の「終活」をサポートします。
お気軽にご相談ください。